運河の宿 小樽ふる川に、一人で宿泊しました。
今回も、会席料理の夕食と朝食ビュッフェ2食付きプランを予約。
このページでは、夕食の会席料理コースの内容と朝食ビュッフェのメニューなどを紹介します。
なお客室のアメニティや無料のドリンクサービスなどについては、前のページをご覧ください。
>>運河の宿 小樽ふる川の宿泊記-シングルルームのアメニティとサービス編
夕食の季節会席コース
先付
よもぎ豆乳豆腐(鰹出汁・胡麻)
甘海老塩こうじ漬・パプリカ・ラディッシュお造り
恵庭産 虹樽・日高産 サメガレイ・宗谷産 帆立・牡丹海老・紫蘇・芽物・山葵
(板鰹と海苔で手巻きもお楽しみ下さいませ)焼物
北海道産 牛肉の馬鈴薯焼
黒糖カステラ・紅鮭こうじ漬・レモン口代り
釧路産 鰊と野菜の土佐酢掛け
小樽産 数の子(玉葱・緑大根・黄人参)煮物
若草饅頭(海老・玉子・すりみ・蓮根・新海苔)・白髪葱・人参強肴
長芋白煮・紅鮭のスモーク・小樽産 新数の子・スナップエンドウ・しそ味噌・梅酢お食事
黒千石豆と桜海老の炊込みご飯(銀山産 ななつぼし)
香の物 しば漬
味噌椀 鶏のつみれ汁(豆腐 小ねぎ)菓子
山中牧場の牛乳プリンととちおとめの蜜煮
夕食を食べた感想
今回案内された席は、小樽運河側の窓を眺めながら食事ができるカウンター席。
小樽運河の風景を眺めながら食事ができて、人目も気にならない席なので、落ち着いて食事をすることができます。
テーブルに敷いてあるマットは、北海道の地名と特産品をデザインしたもの。
以前泊まったときと同じマットで、なんだか懐かしい感覚に。
地域の特産品を見るのがおもしろくて、料理が運ばれてくるまでの間、じーっと眺めていました。
雅美はお酒が飲めないので、ドリンクはウーロン茶を注文。
食前酒は、どうにか飲むことができました。
先付の「よもぎ豆乳豆腐」。
グリーンのよもぎ豆乳豆腐に、ラディッシュのピンクやパプリカの黄色が美しい一品です。
ぷるんとした食感の豆腐と、弾力がある食感の塩こうじ漬の甘海老を一緒にたべると、とても美味しいと思いました。
上品に盛り付けられたお造り。
恵庭産ベニマスは淡水魚特有の魚臭さを感じず、上品な脂がとても美味。
高級品のボタンエビは、弾力があるなかにも、しっかりとした身の固さがあり、甘みと旨味がすごく濃厚。
普段は生の海老はあえて食べたいと思わないけれど、ボタンエビやブドウエビはとても美味しいと思います。
お造りには、添えられたご飯と板鰹と海苔が。
板鰹や海苔にご飯と好きなお刺身を乗せて、自分だけの手巻きを作れるのが楽しいメニューです。
3つのお料理が盛り付けられた焼物。
画像の左から、紅鮭こうじ漬・北海道産 牛肉の馬鈴薯焼・黒糖カステラになります。
牛肉の馬鈴薯焼きと紅鮭こうじ漬はとてもおいしかったけれど、何でカステラ何だろ?と、すこし不思議な組み合わせでした。
口代りの「釧路産 鰊と野菜の土佐酢掛け・小樽産 数の子」。
土佐酢で味付けられた鰊は、青魚特有の臭いもなく、さっぱりと頂くことができます。
美味しくて、あっという間に食べてしまい、野菜の下に隠れた鰊を撮影するのを忘れてしまいました。
煮物は「若草饅頭(海老・玉子・すりみ・蓮根・新海苔)」。
量が少なそうに見えますが、かなり大きなお皿に盛り付けられているので、見た目以上にボリュームがある一品です。
立体的に盛り付けられた、チンゲン菜・人参・白髪海苔が良い感じ。
さっぱりとヘルシーなお料理です。
強肴の、長芋白煮・紅鮭のスモーク・小樽産 新数の子・スナップエンドウ・しそ味噌・梅酢。
器の下に見える赤い液体が梅酢になります。
梅酢の酸味と甘味が、紅鮭や数の子にピッタリと合うお料理でした。
このあたりで、かなりお腹いっぱいになっていましたが、お食事はまだ続きます。
次に運ばれてきたのは、食事の「黒千石豆と桜海老の炊込みご飯・香の物 ・味噌椀 鶏のつみれ汁」
1人分ずつお釜で炊かれた「黒千石豆と桜海老の炊込みご飯」は、桜海老と生姜の香りが食欲をそそり、お腹いっぱいでも別腹ができてしまいます。
別腹ができたから余裕で食べられる。と思っていたら、やっぱり全部は食べらませんでした。
残ったご飯は、おにぎりにしてもらえるので、あとでお腹がすいたときにお部屋で食べることができます。
お食事の締めは、山中牧場の牛乳プリンととちおとめの蜜煮。
牛乳プリンとイチゴの蜜煮が、ベストマッチなスイーツです。
つるんとした食感で、お腹いっぱいでも余裕で食べることができました。
旬の食材を使った季節会席コースは、前回2月にいただいたときと全く違うメニューで、最初から最後まで美味しく食べられて大満足。
1人でも気兼ねなく食事ができて、とても良い思い出になりました。
前回、2月にいただいた会席料理のメニューと感想は、以前の投稿からご覧いただけます。
なお、季節ごとにメニューが変わります。
夕食の詳細は、公式サイトで季節会席のメニューやグレードアップ会席のメニューを確認してくださいね。
>>運河の宿 小樽ふる川の夕食メニューはこちらでチェックできます
朝食ビュッフェのメニュー
小樽ふる川の朝食ビュッフェは、北海道産の食材を使った和食を中心に、洋食も並びます。
上の画像は、店内に設置されたオーブンで焼いたパン。
焼き立てパンはバターの良い香りがたち、どのパンも美味しそう。
ご飯のお供たちコーナー。
並んでいたお料理は、食べるオリーブ・塩昆布・ちりめんじゃこ・梅干し・シャケフレーク・オクラとメカブの和え物・高菜の炒めもの・味付け海苔など。
蓮と五穀が入ったおかゆ。
食物繊維がたっぷりのおかゆは、低カロリーで消化が良く、とてもヘルシーな主食です。
こちらは、温かいお料理コーナー。
画像に写っているお料理は、ベーコン・スクランブルエッグ・コーンスープ・ウインナー。
雅美の一番のお気に入りは、ホクホクのポテトの上にたっぷりチーズがかかった「ポテトグラタン」。
前回に続いて、今回もおかわりして食べちゃいました。
グラタンの横のお料理は、甘辛い濃い目のソースがからんだミートボールです。
上の段左から、カボチャのうま煮・しめじとカボチャの炒め煮・帆立と長芋のバター風味・小松菜の胡麻和え。
下の段左から、タコと海藻のサラダ・ボイル野菜(ジャガイモ・紫芋・カボチャ)。
画像には、ほんの少ししか写っていませんが、右下の端には「鶏肉のバンバンジー風」が並んでいました。
焼き野菜は旬のグリーンアスパラガスと茄子。上の段のお料理は、長芋のマリネとトマトとモッツァレラチーズ。
サラダコーナーには新鮮な野菜が並びます。
北海道らしい料理が並んだコーナー。
上の段は、たらこ・烏賊の塩辛・鰊甘露煮・松前漬け。
下の段は、北海道産蓮根ピクルス・伊達野菜の手作り浅漬け。
フレッシュフルーツコーナーには、パイナップル・赤肉メロン・レッドグレープフルーツ・オレンジが並び、フルーツポンチやヨーグルトも並んでいます。
朝食ビュッフェを食べた感想
最初に取り分けたお料理は、上の画像のような感じ。
野菜とパンをメインに、サラダやコーンスープなどを取り分けました。
おかずは、左上からシュウマイ・ミートボール・ポテトグラタン・タコのマリネ・野菜の煮物・鶏肉のバンバンジー風とグリーンアスパラ。
数日前に泊まった、センチュリーロイヤルホテル札幌のアスパラもおいしかったけど、こちらのアスパラも超美味。
美味しい野菜は、シンプルな調理方法が一番だなと思いました。
焼き立てのクロワッサンとアップルデニッシュ。
ご飯にタラコの組み合わせにしようか迷ったけれど、焼き立ての香りに釣られてパンに決定。
こちらは、大きなシジミが入った身体に良さそうな味噌汁と、ヨーグルトにアロエベラ・ふつーつポンチ・いちごソースをかけたもの。
画像はありませんが、果物アレルギーがあり、特にメロン・マンゴー・桃に強めのアレルギーが出るのに、あまりにも香りが良くて美味しそうで、赤肉メロンも1切れ取り分けました。
結果は「・・・」です。
食べたとたん、すぐに口中にエグい味が広がって、少ししたら喉が痒くなって、その後はお腹にきました。
果物アレルギー発症前の、メロンが美味しく食べられたころに戻りたいー!
それにしても、前回も思いましたが、小樽ふる川の朝食ビュッフェは、美味しそうなおかずが多くて全部食べたいのに、お腹いっぱいになって半分以上を食べられず。
2日連泊して、和食メインと洋食メインで朝食を食べたいなーと思いました。
運河の宿おたるふる川の詳細
住所:北海道小樽市色内1-2-15
電話番号:0134-29-2345
最寄駅:JR小樽駅から徒歩約13分
駐車場:あり(20台・1台につき500円)
チェックイン: 15:00-24:00
チェックアウト: 12:00
大浴場:あり(天然温泉)
貸切風呂:あり(天然温泉・有料)
宿泊者専用ラウンジ:あり
コインランドリー:あり
自動販売機:あり